広報きしわだ 令和元年(2019年)12月号13面
イベント情報(自然・環境)
費用は特に記述のない限り、無料です。
自然資料館・ミニ実習
対象/3歳以上(小学生以下は保護者同伴で)
日程など/下表のとおり
時間/午後2時~4時(30分前受け付け開始)
場所/自然資料館(堺町)
費用/高校生以上400円(入場料。同伴者も必要)
定員/各20人(当日先着順)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
日程 | 内容 |
---|---|
12月8日(日曜日) | クリスマスリースを作ろう |
12月15日(日曜日) | 海藻おしばをつくろう(材料費300円) |
12月22日(日曜日) | ミミックオクトパスのペーパークラフト |
特別展記念講演会「おおむかしのタコのお食事あと」とタコと化石の実習
講演会は無料です。
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時など/下表のとおり(30分前受け付け開始)
講師/安藤佑介氏(瑞浪市化石博物館学芸員)
費用/高校生以上400円(入場料。同伴者も必要)
定員/各30人(当日先着順)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
タケノコ山を育てよう in ゆめみヶ丘岸和田(有償ボランティア募集)
竹林を整備して、春にはタケノコ掘りを楽しみませんか。竹のものづくりの時間もあります。どなたでも参加できます(有償ボランティアは高校生以上)。
日程/12月15日(日曜日)、2月16日(日曜日)午前9時~正午
講師/神於山保全くらぶ
定員/30人(申込先着順)
申込・問合せ/12月9日(月曜日)までにファクスまたは電子メール(参加者全員の〒住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で丘陵地区整備課(電話:072-423-9658 ファクス:072-423-2286 電子メール:kyuryo@city.kishiwada.osaka.jp)へ
※ タケノコ掘りと試食(4月12日(日曜日)予定)は、1日でも参加した人のみ参加可
自然資料館の催し
(1)観察会「大阪層群」
地質観察と化石採集を行います。大阪市立自然史博物館との共催です。
日時/12月22日(日曜日)午前9時50分~午後3時半(雨天中止)
場所/市内の丘陵地
講師/塚腰実氏・石井陽子氏(大阪市立自然史博物館学芸員)、渡辺克典氏(当館専門員)ほか
費用/50円(傷害保険料)
定員/20人(抽選)
(2)冬のきしわだ恐竜教室
恐竜の最新研究情報のお話と恐竜復元ワークショップです。
日時/1月5日(日曜日)午後1時半~4時
場所/市立公民館(堺町)
講師/徳川広和氏(恐竜造形作家)、大阪市立大学恐竜愛好会「ジェラシックパー君」
費用/500円(材料費)
定員/30人(抽選)
保育/1歳半~就学前児童6人(申込先着順)
【共通項目】
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
申込・問合せ/(1)は12月16日(月曜日)(必着)、(2)は12月23日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(講座名、参加者全員の〒住所・氏名・年齢か学年・電話番号、(2)の保育希望者は子の氏名・年齢〈月齢〉・性別・アレルギーの有無を記入)で自然資料館(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
町家・古民家・空き家利活用セミナー
町家がむすぶ人・暮らし・住まい・仕事
富田林市寺内町の空き家の有効活用の仕組みや事例を紹介します。会場は明治時代から本町地区に残る歴史的町家です。
対象/歴史的建築物や古民家などの所有者や、空き家の活用に興味のある人
日時/12月22日(日曜日)午前10時~正午
集合場所/まちづくりの館(本町)
講師/佐藤康平氏・上岡文子氏(富田林LLPまちかつ)
定員/20人(申込先着順)
申込・問合せ/12月19日(木曜日)までに電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で都市計画課街づくり支援担当(電話:072-423-9505 ファクス:072-423-3347 電子メール:tokei@city.kishiwada.osaka.jp)へ
KIX泉州国際マラソン 親子ランニング参加者募集
詳しくはKIX泉州国際マラソンホームページをご覧ください。
対象/泉州9市4町に在住の3歳~小学3年生の子と保護者(2人1組)
日時/2月16日(日曜日)午前10時半スタート(制限時間30分)
場所/りんくう公園(泉佐野市)
種目/(1)1km (2)2km(就学前児童は(1)のみ。小学生以上は申し込み時に(1)・(2)のいずれかを選択)
費用/1組1,500円(傷害保険料含む)
定員/200組(抽選)
申込・問合せ/12月2日(月曜日)~16日(月曜日)に、スポーツ振興課または、KIX泉州ツーリズムビューロー事務局に備え付けの申込用紙(KIX泉州国際マラソンホームページからもダウンロード可)を直接、スポーツ振興課(電話:072-447-7072)、またはKIX泉州ツーリズムビューロー事務局(宮本町27-1泉州ビル内 電話:072-436-3440)へ
子育て支援センターの催し
岸和田地域子育て支援センター(下松町4丁目 光陽保育園内 電話:072-428-2880)
対象は未就園児と保護者。場所は岸和田地域子育て支援センターで。無料。
講座 | 内容 | 日時 |
---|---|---|
元気っこサロン 『薬について』 | 正しい服用方法、症状、安全性など、薬について学びましょう。 | 12月11日(水曜日) 9時半~11時半 |
園庭あそび | 寒さに慣れることは、子どもの免疫力アップも期待できます。寒さ対策をしながら園庭あそびを楽しみましょう。 | 毎週水曜日 9時半~11時半 |
子育て支援センターさくらだい(尾生町5丁目 電話:072-445-1962)
保護者同伴で。申し込み不要。子ども1人100円(傷害保険料。年度内有効)。
☆のみ電話で要申し込み。先着10組程度。初めての人優先。
講座 | 対象 | 日時 | 場所 |
---|---|---|---|
自由来館 「さくら」 | 未歩行児 | 月、水、木、 第1・3金曜日 13時~16時 | 子育て支援センター さくらだい |
第2・4金曜日 10時~12時 | 子育て支援センター さくらだい | ||
ほっとスペース「ゆるり」 | 乳幼児を持つ保護者 | 12月6日(金曜日)・20日(金曜日) 10時~12時 12月13日(金曜日)・27日(金曜日) 13時~16時 | 子育て支援センター さくらだい |
☆あかちゃんひろば(全3回) | 3カ月~1歳未満 | 12月10日(火曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日) 10時~11時 | 男女共同参画センター (加守町4丁目) |
あそびのひろば | 歩行始め~ 3歳未満 | 12月12日(木曜日) 10時~11時半 | 子育て支援センター さくらだい |
12月26日(木曜日) 10時~11時半 | 男女共同参画センター | ||
こやぎちゃん ルーム | 就学前児童 | 12月4日(水曜日) 10時~11時半 | 八木市民センター (池尻町) |
えほんひろば (出入り自由) | 就学前児童 | 12月2日(月曜日) 10時~12時 | 子育て支援センター さくらだい |
ふれんどパーク | 就学前児童 | 12月11日(水曜日) 10時~11時 | 西之内第1公園(西之内町。雨天中止) |
12月19日(木曜日) 10時~11時 | 東岸和田公園(土生町。雨天時は隣のめだか保育園で) | ||
親子で あそぼう! | 就学前児童 | 12月18日(水曜日) 10時~11時半 | 光陽地区公民館 (並松町。駐車場なし) |
12月21日(土曜日) 10時~11時半 | 八木市民センター | ||
ひまわりひろば | 支援が必要な就学前児童 | 12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 10時~11時半 | 子育て支援センター さくらだい |
ぐりぐらくらぶ | 就学前の多胎児(妊婦も可) | 12月13日(金曜日) 14時~16時半 | 春木市民センター (春木若松町) |
ぷちママ | 妊婦 | 12月10日(火曜日) 13時~14時半 | 男女共同参画センター |
12月24日(火曜日) 13時~14時半 | 桜台市民センター (下松町4丁目) |