本文
申込書は11月1日(金曜日)~29日(金曜日)に子育て支援課で配布します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象 昭和34年4月2日以降に生まれ、保育士・社会福祉士・教諭いずれかの資格・免許を取得した人など(来春取得見込みの人を含む)
採用 来年1月1日
募集人数 10人
試験(作文、面接) 12月8日(日曜日)に市役所新館4階(岸城町)で
申込・問合せ 11月29日(金曜日)までに直接、申込書を子育て支援課放課後こども担当(電話:072-423-9610)へ
対象 平成11年4月2日~12年4月1日に生まれた人
日時 1月13日(祝日)午前11時~正午(午前10時半開場)
場所 総合体育館(西之内町)
※ 手話通訳の希望者は、当日受付にお越しください。
成人式で誓いを立て、大切な思い出にしませんか。
募集人数 1~3人
申込・問合せ 電話または電子メール(「新成人の誓い」、住所、氏名、生年月日、電話番号を記入)で生涯学習課青少年担当(電話:072-423-9616 電子メール:syogaig@city.kishiwada.osaka.jp)へ
一般財団法人岸和田市奨学会では、高等学校、高等専門学校、専修学校、短期大学、大学への進学希望者に入学準備金や奨学金を貸与します(貸与額を一部改定しています)。
貸与の決定には書類審査があります。対象となる所得基準など、詳しくはお問い合わせください。
対象 保護者の令和元年度市民税の所得割額が基準以下
貸与額など 下表のとおり
貸与時期 入学準備金は2月中旬~3月末、奨学金は4・8・12月予定
申込期間 12月2日(月曜日)~16日(月曜日)
問合せ 通学する市立中学校、教育委員会総務課学事担当(電話:072-423-9607)
区分 | 貸与額 | 募集人数 |
---|---|---|
高校など | 入学準備金…国公立10万円以内、私立15万円以内 | 10人程度 |
大学など | 入学準備金…20万円以内 | 2人程度 |
市は、将来を見据えた就学前施設のあり方について、「市立幼稚園及び保育所再編方針」を策定します。
資料と意見公募用紙は広報広聴課情報公開コーナーや子育て施設課、教育委員会総務課、各市民センター、山滝支所(内畑町)、各市立幼稚園・保育所に備え付けるほか、市ホームページにも掲載します。
申込・問合せ 意見公募用紙に必要事項を記入し、12月2日(月曜日)(必着)までに直接または郵送・ファクスで子育て施設課適正配置担当(〒596-8510 電話:072-423-9729 ファクス:072-423-0089)へ
※ 市ホームページ「意見聴取制度(パブリックコメント)」からも提出できます。
スプレー缶やガス缶を処分するときは、必ず中身を使い切り、火の気がない風通しの良い場所で缶に穴を開け、「空きビン・空きカン・ペットボトル」として処分してください。
上記の処理が難しい場合は、環境課(土生町2丁目)に持ち込んでください。
問合せ 環境課減量推進担当(電話:072-423-9465)
プラごみによる海洋汚染や生態系への悪影響を防ぐため、使い捨てプラスチックの削減や正しい分別、リサイクル、ポイ捨て防止などを目指し、「きしわだプラスチックごみゼロ宣言」を行いました。ご協力をお願いします。
問合せ 環境課減量推進担当(電話:072-423-9465)
野焼きは、有害物質の発生や悪臭、健康被害など生活環境に支障を及ぼし、火災の原因にもなります。絶対にやめましょう。
問合せ 府泉州農と緑の総合事務所(電話:072-439-3601)、環境課排出指導担当(電話:072-423-9444)
児童扶養手当(8~10月分)を11月11日(月曜日)に受給者の口座に振り込みます。通帳記入のうえ、ご確認ください。
問合せ 子育て給付課子育て給付担当(電話:072-423-9624)