広報きしわだ 令和元年(2019年)6月号11面
イベント情報(暮らし)
※ 費用は特に記述のない限り、無料です。
IT相談広場
パソコンの基本的な操作についての疑問にお答えします(パソコン教室ではありません)。
パソコン本体をお持ちください。申し込み不要です。
日時/毎月第1・3日曜日午後1時~4時(時間内出入り自由)
場所/市立公民館(堺町)
講師/IT相談広場市民ボランティア
問合せ/市立公民館(電話:072-423-9615)
平成岸和田だんじり祭 年番ポスター展
祭りのポスターを通して平成を振り返ります。
日時/6月1日(土曜日)~30日(日曜日)午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)
場所/だんじり会館(本町)
問合せ/だんじり会館(電話:072-436-0914)
ママの離婚独立計画!
幸せになりたくてした「結婚」。幸せになるための「離婚」もあるのではないでしょうか。
対象/女性
日程など/下表のとおり
時間/午後1時半~3時半
場所/男女共同参画センター(加守町4丁目)
定員/30人(申込先着順)
保育/0歳~1歳児3人、2歳~就学前児童6人(申込先着順。6月9日(日曜日)までに要申し込み、傷害保険料100円)
申込・問合せ/電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・性別・年齢・アレルギーの有無を記入)で男女共同参画センター(電話:072-441-2535 ファクス:072-441-2536 電子メール:danjoc@city.kishiwada.osaka.jp)へ
日時 | 内容(全3回) | 講師 |
---|---|---|
6月16日(日曜日) | 離婚と法律 | 池田咲子氏(まこと法律事務所弁護士) |
6月23日(日曜日) | 生活設計と教育費 | 浅井優花氏(ファイナンシャルプランナー) |
6月30日(日曜日) | 子どもとの向き合い方、 気持ちのケア | 大森順子氏 (女性のための離婚相談 まえむきIPPO) |
わだい浪切サロン 「地域の資源を活用して行う認知症予防活動の成果と現状」
申し込み不要です。
日時/6月19日(水曜日)午後7時~8時半
場所/浪切ホール(港緑町)
講師/今岡真和氏(理学療法士)
問合せ/和歌山大学岸和田サテライト(電話:072-433-0875)
6月まちネット「岸和田ライブラリー」 ―地域の居場所、そして世界と岸和田を繋ぐ玄関口として―
日時/6月26日(水曜日)午後6時半~8時半
場所/市立公民館(堺町)
講師/海本芳希氏・中野隆太氏(大阪市立大学大学院)
問合せ/自治振興課協働推進担当(電話:072-423-9740)
裁判所の調停委員による民事調停手続き相談会
交通事故や貸・借金、近隣トラブル、損害賠償などの相談に応じます。申し込み不要です。
日程・場所/6月26日(水曜日)・浪切ホール(港緑町)、7月24日(水曜日)・和泉シティプラザ(和泉市)
時間/午後1時~4時
問合せ/大阪民事調停協会(電話:06-6363-3091)
たんぽぽ家庭教育学級公開講座「パパにイライラしていませんか?」
夫婦の関係を良好に保つ秘訣を伺います。
対象/子育て中の保護者
日時/6月28日(金曜日)午前10時~正午
場所/市立公民館(堺町)
講師/HISAKO氏(助産院ばぶばぶ院長)
定員/30人(申込先着順)
保育/1歳半~就学前児童10人(申込先着順。6月21日(金曜日)までに要申し込み、傷害保険料20円)
申込・問合せ/6月5日(水曜日)から電話または電子メール(講座名、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・年齢・アレルギーの有無を記入)で市立公民館(電話:072-423-9615 電子メール:shiritsuk-kouza@city.kishiwada.osaka.jp)へ
まちづくり実践プロジェクト事業公開プレゼンテーション
生涯学習を生かして、岸和田をよくしたいと考えている団体のアイデアを聞いてみませんか。
日時/6月30日(日曜日)午後1時(出入り自由)
場所/市立公民館(堺町)
問合せ/市立公民館(電話:072-423-9615)
春木女性学級公開講座 「シアワセは歩いてこない」
寸劇や紙芝居を通して、女性の働き方やジェンダーについて楽しく考えてみませんか。
対象/市内在住・在勤の成人
日時/7月2日(火曜日)午後1時半~3時
場所/春木市民センター(春木若松町)
講師/岸和田女性会議かしまし座
定員/30人(申込先着順)
申込・問合せ/6月11日(火曜日)から電話で春木市民センター(電話:072-436-4500)へ
元気はつらつ講座 「初めての薬膳 ―夏編―」
夏の暑さを乗り切るため、スパイスを効かせた薬膳カレーとナンの作り方を学びましょう。
日時/7月2日(火曜日)午後1時半~3時
場所/八木市民センター(池尻町)
講師/本村峯瑚氏(薬膳アカデミア公認講師)
定員/20人(申込先着順)
費用/1,100円(材料費、傷害保険料)
申込・問合せ/6月11日(火曜日)から電話で八木市民センター(電話:072-443-6848)へ
七夕ロビーコンサート
子ども達の元気な歌声をお届けします。申し込み不要です。
日時/7月3日(水曜日)午後6時50分
場所/市民病院(額原町)
問合せ/医療マネジメント課(電話:072-445-1000)
生活援助サービス従事者研修会 ―介護の担い手募集―
平成29年度から新制度が始まり、ヘルパー資格がなくても介護の仕事ができるようになりました。研修を受講すると高齢者を補助する資格を取得でき、介護事業所などで働くことができます。
対象 18歳以上の市内在住・在勤・在学者
日時 6月25日(火曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)午前10時~午後3時(全3回)
場所 福祉総合センター(野田町1丁目)
定員 70人(申込先着順)
申込・問合せ 6月18日(火曜日)までに電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、生年月日、電話番号、在勤・在学者は勤務先・学校名を記入)で介護保険課地域包括ケア推進担当(電話:072-423-9475 ファクス:072-423-6927 電子メール:kaigo@city.kishiwada.osaka.jp)へ
岸和田・貝塚3Rふれあいフェア ―今日から始める3R(Reduce・Reuse・Recycle)―
ごみの減量や分別について、イベントを通して楽しみながら学びませんか。申し込み不要です。上履き持参でお越しください。
日時 7月6日(土曜日)午前10時~午後3時(雨天決行)
※ 当日、一般ごみの搬入はできません。
場所 岸貝クリーンセンター(岸之浦町)
※ 午前9時30分・10時30分・11時30分に福祉総合センター(野田町1丁目)と貝塚市役所(貝塚市)から送迎バスを運行します。
内容など 下表のとおり
問合せ 環境課減量推進担当(電話:072-423-9465)、岸和田市貝塚市清掃施設組合総務課(電話:072-436-4453)
内容 | 時間 |
---|---|
わくわくバックヤードツアー いつもは見られないクリーンセンターの裏側を見学できます。 | 10時~14時30分 |
ペットボトル水ロケット発射体験 (天候により中止する場合あり) | (1)10時30分~11時30分 (2)13時~14時30分 |
エコマジックショー | (1)11時 (2)12時30分 (3)14時 |
分別縁日(12歳以下対象) ペットボトルを分別すると、光る金魚すくいとペコポコわなげができます。 | (1)10時~11時30分 (2)13時~14時30分 |
紙パックとティッシュペーパー交換会 1リットルの紙パック5枚とティッシュ1箱を交換します(1人2箱まで)。 | |
子ども服の交換会(1人10着まで) | |
その他…牛乳パックを使った工作コーナー、環境パネルの展示、シーガラスの配布、模擬店(きざみうどん、フランクフルト、ジュース)など |