本文
費用は特に記述のない限り、無料です。
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴で)
日時/5月12日(日曜日)午後2時~3時半(30分前受け付け開始)
場所/自然資料館(堺町)
講師/中峰空氏(箕面公園昆虫館長)
定員/70人(当日先着順)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
5月10日の「地質の日」にちなみ、最新の恐竜研究のお話や、恐竜の復元やフィギュアへの彩色などのワークショップを行います。大人だけの参加も歓迎します。
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
日時/5月26日(日曜日)午後1時半~4時
場所/自然資料館
講師/徳川広和氏(恐竜造形作家)、大阪市立大学恐竜愛好会「ジェラシックパー君」
費用/500円(材料費)
定員/30人(抽選)
保育/1歳半~就学前児童6人
申込・問合せ/5月13日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(講座名、参加者全員の〒住所・氏名・年齢か学年・電話番号、保育希望者は子の氏名・年齢〈月齢〉・性別・アレルギーの有無を記入)で自然資料館(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
対象/小学生以上(小学生は保護者同伴で。幼児同伴不可)
費用/50円(傷害保険料)
定員/各20人(抽選)
申込・問合せ/5月20日(月曜日)(必着)までに往復はがきまたは電子メール(講座名〈一斉調査は希望日も〉、参加者全員の〒住所・氏名・年齢か学年・電話番号を記入)で自然資料館(〒596-0072堺町6-5 電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
日時・場所/6月1日(土曜日)午前10時~午後3時半・大津川河口(忠岡町・泉大津市)、2日(日曜日)正午~午後4時・阪南2区人工干潟(岸之浦町)
講師/児島格氏(自然資料館専門員)ほか
地質観察と化石採集です。
日時/6月2日(日曜日)午前9時50分~午後3時半(雨天中止)
場所/市内の丘陵地
時間/午前10時半~午後3時
講師/塚腰実氏・石井陽子氏(大阪市立自然史博物館学芸員)、渡辺克典氏(自然資料館専門員)、ほか
岸和田の環境について、お魚タッチプールや大阪湾かるたなどで、楽しく学びませんか。申し込み不要です。
日時/6月2日(日曜日)午前10時~午後3時半
場所/ラパーク岸和田(春木若松町)
問合せ/環境課環境政策担当(電話:072-423-9463)
自然が好きで、山の手入れをしてみたいという人はぜひご参加ください。
対象/神於山国見の森広場まで自力で来ることができる18歳以上の人
日時/6月16日(日曜日)、7月21日(日曜日)、8月18日(日曜日)、9月1日(日曜日)、10月20日(日曜日)、11月10日(日曜日)午前9時半~午後3時(全6回)
場所/神於山周辺
定員/30人(申込先着順)
申込・問合せ/5月31日(金曜日)までに電話またはファクス・電子メール(住所、氏名、フリガナ、年齢、電話番号を記入)で環境課土砂・自然環境担当(電話:072-423-9464 ファクス:072-436-0418 電子メール:kankyo@city.kishiwada.osaka.jp)へ
大阪湾のタコの歴史や民俗などを専門家から学びます。実費が必要です。
対象/18歳以上の人
日程/6月から来年3月まで月1回
場所/自然資料館(堺町)
定員/10人(抽選)
申込・問合せ/6月3日(月曜日)(必着)までに電子メール(講座名、参加者全員の〒住所・氏名・年齢・電話番号、メールアドレス、参加しやすい曜日や時間を記入)で自然資料館(電話:072-423-8100 電子メール:sizen@city.kishiwada.osaka.jp)へ
費用は特に記述のない限り、無料です。
対象/簡単な文章入力ができる市内在住・在勤者(学生を除く)
日時/6月17日(月曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)・24日(月曜日)・26日(水曜日)午後6時~7時半(全5回)
場所/産業高校(駐車場なし)
講師/産業高校教員
費用/2500円(テキスト代含む)
定員/20人(抽選)
申込・問合せ/5月20日(月曜日)(必着)までに往復はがき(講座名、〒住所、氏名、フリガナ、電話番号、年齢を記入)で産業高校学務課(〒596-0045別所町3丁目33-1 電話:072-422-4861)へ
自宅でもできる起業のいろはを学びませんか。
対象/起業に興味・関心がある市内在住または本市に興味のある女性
日時/6月20日(木曜日)午後1時半~3時半
場所/あすたいむ倶楽部岸和田カウンター(野田町3丁目)
講師/烏野茂孝氏(社会保険労務士)
定員/30人(申込先着順)
保育/1歳~就学前児童10人(申込先着順)
申込・問合せ/電話であすたいむ倶楽部岸和田カウンター(電話:072-447-6187)へ
費用は特に記述のない限り、無料です。
小学生以下は保護者が同伴してください。
日時/5月19日(日曜日)午前11時~正午、午後2時~3時の2回公演(各30分前から受け付け)
場所/自然資料館(堺町)
講師/おじかくらぶ(人形劇サークル)
定員/30人(当日先着順)
問合せ/自然資料館(電話:072-423-8100)
持参のレコードを自由にかけられます。
日時/5月21日(火曜日)~24日(金曜日)午前10時~正午(出入り自由)
場所/市立公民館(堺町)
問合せ/市立公民館(電話:072-423-9615)
地域の合唱グループの発表と交流の場です。本番は7月28日(日曜日)です。
申込 各申込期限までに、直接、マドカホール(電話:072-443-3800 月曜日・5月3日(祝日)~5日(祝日)は休館)へ
対象 市民が主体で構成されている、または市内を拠点として活動している4人以上の団体
※ 参加者は合唱祭の運営に関わり、代表者会議に出席する必要があります。
申込期限 5月14日(火曜日)
オープニングで「岸和田市讃歌」と「歌の力」を歌います。
対象 市内在住・在勤・在学の小学生以上で、前日のリハーサルを含む3回以上の練習と本番に参加できる人
※ 小学生のみの参加には、申し込み時に保護者の押印と、練習・本番ともに保護者の付き添いが必要です。
練習 6月29日(土曜日)、7月6日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日)午後1時半~3時にマドカホールで
申込期限 6月28日(金曜日)
自主的な学習活動をしているクラブなどが、展示・発表などを行います。
日程 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
5月25日(土曜日) | 展示 | 13時~16時 |
囲碁 | 13時~14時30分 | |
お話会 | 14時~15時 | |
5月26日(日曜日) | 発表 | 9時50分~16時 |
展示 | 10時~16時 | |
お茶席 | 10時~15時 | |
模擬店と作品販売 | 10時40分~売り切れ次第終了 | |
子どもの遊びコーナー | 11時30分~15時30分 | |
茶道お点前体験(小・中学生対象) | 13時~14時 |
場所・問合せ 山直市民センター(三田町 電話:072-441-1451)