広報きしわだ 平成30年(2018年)9月号6面
高齢者のインフルエンザ予防接種のお知らせ
対象 本市の住民基本台帳に記載があり、接種を自ら希望する人で、接種当日に(A)65歳以上の人 (B)60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害等級が1級の身体障害者手帳を持つ人
場所 市内実施医療機関
期間 10月1日(月曜日)~来年1月31日(木曜日)
接種方法 医療機関に予約し、身分証を提示。(B)の人は手帳のコピーを提出
費用 1,000円。下表に該当する場合は無料
※ 施設入所や入院などのために市外で接種を希望する人は、事前に保健センターで手続きが必要です。その場合、一部の費用を還付します。詳しくはお問い合わせください。
高齢者インフルエンザ予防接種を無料で接種できる要件
対象 | 接種方法 |
---|---|
(1)生活保護(生活扶助・医療扶助のいずれか)を受給している人 | 事前に、(1)・(2)の人は生活福祉課で各受給証明書、(3)の人は保健センターに本人確認できるものを持参して無料対象者証明書(9月28日(金曜日)から受付開始)の交付を受けてください。 接種時に、(1)~(3)の人は各証明書、(4)の人は手帳を医療機関へ提示してください。 |
(2)中国残留邦人等支援法による支援給付(生活支援・医療支援給付のいずれか)を受けている人 | |
(3)市民税非課税世帯の人 | |
(4)身体障害者手帳1・2級を持つ人 |
問合せ 保健センター(電話:072-423-8811)
10月から窓口を一カ所に集約
妊娠の届け出は保健センターへ
妊娠中の生活や育児などの相談に保健師・助産師などの専門職が対応するため、10月から、妊娠届け出の受け付けを保健センターに集約します。
母子健康手帳と妊婦健康診査受診券をお渡しします。詳しくはお問い合わせください。
届け出に必要なもの 妊婦のマイナンバー、身分証(運転免許証など)
問合せ 保健センター(電話:072-423-8811)
「つらい」「どうしたらいいか分からない」ときは
ひとりで悩まず相談を
9月10日(月曜日)~16日(日曜日)は自殺予防週間です。自殺は様々な要因が複雑に関係し、その多くは追い込まれた末の死であり、「防ぐことのできる社会的な問題」です。
悩みを抱えている人は、ひとりで悩まず、下表の相談先にご相談ください。下のQRコードからも確認できます。
身近な人の悩みに気付いたら、温かく寄り添い、悩みに耳を傾け、専門機関への相談を勧め、じっくりと見守りましょう。
相談先 | 電話番号 | 開設時間 |
---|---|---|
こころの健康相談統一ダイヤル | 0570-064-556 | 平日9時半~17時(9月中は24時間) |
こころの電話相談 | 06-6607-8814 | 平日9時半~17時 |
岸和田保健所 | 072-422-5681 | 平日9時~17時45分 |
関西いのちの電話 | 06-6309-1121 | 365日、24時間 |
大阪自殺防止センター | 06-6260-4343 | 金曜日13時~日曜日22時 |
こころの救急箱 | 06-6942-9090 | 月曜日20時~火曜日3時 |
自殺予防いのちの電話 | フリーダイヤル0120-783-556 | 毎月10日8時~翌日8時 |
府妊産婦こころの相談センター | 0725-57-5225 | 平日10時~16時 |
府こころの健康総合センター | 06-6691-2818 | 平日9時~17時45分 |
問合せ 保健センター(電話:072-423-8811)
こころのLINE(ライン)電話相談
下記QRコードからLINEの「友だち」登録のうえ、無料通話機能から電話でご相談ください。
「トーク」による相談は行っていません。
【開設時間】
- 9月中…24時間
- 10月以降…平日9時半~17時
上松町2~5丁目へ住居表示
9月25日(火曜日)から、下図の対象区域で住居表示を実施します。対象区域には、新しい住所の通知書を8月から配布しています。住所変更の届け出が必要なものなど、詳しくは同封するチラシをご覧ください。
対象区域
臨時開庁
下記のとおり、臨時開庁を行います。マイナンバーの通知カードなどの住所変更の手続きにご利用ください。
当日は、住居表示変更証明書の交付も行います。
市役所市民課
日時 10月14日(日曜日)9時~15時
内容 マイナンバーの通知カード、マイナンバーカード、特別永住者証明書、在留カード、住民基本台帳カード
桜台市民センター(下松町4丁目)
日時 10月14日(日曜日)9時~15時
内容 マイナンバーの通知カード
問合せ 市民課住居表示担当(電話:072-423-9452)