本文
日本最大級の地蔵堂を持つ、蛸地蔵(天性寺)で毎年8月23日・24日恒例の千日大法会(せんにちだいほうえ)が行われました。
この日にお参りすると千日分のご利益が得られるという言い伝えがあり、昔は遠方から人々が岸和田に集まったため、早朝から紀州街道のあたりが大賑わいだったそう。
.
岸和田むかし話によると、かつて岸和田の人々を高波や戦乱から、大きな蛸(たこ)に乗り、大群の蛸を引き連れて守ってくれたお地蔵さまがいたそうです。
そのお地蔵さまが、日本一大きい地蔵堂とされる天性寺で祀られています。
普段は非公開のお地蔵さまですが、この2日間だけご開帳されます。
.
千日大法会では数珠繰りといって、15メートルはあろうかという大数珠を30人ほどの大人や子どもで回します。
和尚さんのお経に合わせて時計回りに3回、逆回りに1回、手渡しで回しながら、無病息災や家内安全をお祈りします。
参拝された人にはわらびもちがふるまわれました。
末広がりで縁起物とされる蛸、みなさんに多幸(タコ)がありますように。
.
ちなみに、天性寺には「蛸断ち(たこだち)」といって、タコを一切食べずに願掛けをする、蛸絵馬がたくさん奉納されています。
絵馬は一枚一枚手書きなので、いろんな蛸がいました。
平成30年8月23日(木曜日)、24日(金曜日)
午後3時 数珠繰り(両日)
午後7時 盆踊り(23日)、マジックショー(24日)
午後8時 三味線演奏(23日)、沖縄民謡・三線(24日)
午後9時 数珠繰り(両日)
午後1時から午後8時 蛸地蔵商店街手づくり市(両日)
※23日(木曜日)は台風20号の接近のため、午後3時の数珠繰り以降の催し物は中止になりました。
浄土宗 天性寺
住所:南町43-12
電話:072-422-0773