本文
兵主神社
延喜式内社で、加守郷12か村の総社。大宮と呼ばれます。桃山時代に建設された本殿は三間社・流造・桧皮葺で、蟇股などに桃山風の装飾が施されています。国の重要文化財。社宝として室町~江戸前期の能面9面などが伝えられています。これは「雨降りの面」と呼ばれ、雨乞いの際に演じられた能に用いられたものです。
住所 大阪府岸和田市西之内町
交通 南海本線和泉大宮駅下車徒歩20分
本文
延喜式内社で、加守郷12か村の総社。大宮と呼ばれます。桃山時代に建設された本殿は三間社・流造・桧皮葺で、蟇股などに桃山風の装飾が施されています。国の重要文化財。社宝として室町~江戸前期の能面9面などが伝えられています。これは「雨降りの面」と呼ばれ、雨乞いの際に演じられた能に用いられたものです。
住所 大阪府岸和田市西之内町
交通 南海本線和泉大宮駅下車徒歩20分