行こうよ!万博へ! こどもたちを万博会場へご招待
2025年大阪・関西万博において、将来への夢や希望がつまった“未来社会”を体感し、たくさんのワクワクを感じ取ってもらえるよう、大阪府と岸和田市が連携して、こどもたちを万博会場にご招待(入場チケットを配付)します。
入場チケットを入手するには、令和6年9月13日(金曜日)以降[予定]、特設Webサイトからの申し込み(申請)が必要です。
随時、特設Webサイトの情報が更新されますので、お見逃しなく!
(岸和田市におけるご招待事業は、岸和田市大阪・関西万博への子ども招待事業実施要綱(一部省略) [PDFファイル/459KB]に基づいて実施します。)
このページの目次
岸和田市におけるご招待の概要
対象者
- 令和7年4月1日時点において4歳から17歳までの岸和田市内在住のこども
配付する入場チケット
※市町村によって実施内容(対象者や配付する入場チケットの券種など)が異なります。
申し込み方法
令和6年9月13日(金曜日)以降[予定]、特設Webサイト内の申請フォームからお申し込みください。
- 特設Webサイトは、大阪府と市町村が共同で運営しています。
- 原則、保護者による申し込みをお願いいたします。
(参考)申し込みから入場までの流れ
- 特設Webサイトから、対象となる人の入場チケットを申し込みます。
- 大阪・関西万博公式Webサイト(万博ID登録サイト)にて万博IDを登録します。(すでにお持ちの場合は次へ)
- 発行された入場チケットIDを登録した万博IDにひもづけます。
- 万博IDを使って来場日時を予約します。
- 万博IDを使ってパビリオンなどの観覧予約をします。
- 予約当日、会場へGo!
- 万博IDとは、大阪・関西万博の各種サービスで利用する共通のログインIDで、万博会場へ入場するために登録が必須となります。
- 16歳未満の人は万博IDを登録することができませんので、一緒に入場するご家族など(代表者)の万博IDにひもづけてご利用ください。
その他(留意事項など)
- 本事業は、大阪府と岸和田市が連携して実施するものです。
- 入場チケットは電子チケット(入場チケットIDの配付)となりますので、上記のとおりスマートフォン等による操作が必要です。
- 事前に大阪・関西万博公式Webサイトにて万博IDを取得の上、入手した入場チケットIDとのひもづけ、来場日時の予約、パビリオン等の観覧予約などが必要です。
- 今回ご案内する万博会場へのご招待は、学校単位で参加するものとは別にご招待するもので、学校で参加したかどうかにかかわらず、お申し込みいただけます。
お問合せ(専用コールセンター・FAQ)
市民の皆様からのお問合せやお困りごとに対応するため、令和6年7月8日(月曜日)から大阪府と共同で専用コールセンターを開設・運営しますので、下記の専用コールセンターへご連絡ください。
また、特設WebサイトにてFAQ(よくあるご質問)を公開していますので、あわせてご確認ください。
万博こどもご招待 専用コールセンター
電話 06-7526-3090
FAX 06-7526-3091
対応時間:平日(月曜日から金曜日)の午前9時から午後6時まで(年末年始を除く)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)