岸和田市市制施行100周年記念誌
岸和田のいまむかし22-23ページ

農業王国

府内トップの産出額

豊かな自然に恵まれる岸和田市は、古くから農業が盛ん。
現在では、農業産出額や耕地面積が大阪府内でトップレベルです。
農業王国・岸和田の過去から未来への変遷を追います。

耕作の様子 かつては荷を引かせるなど、農業に牛が利用されていた

久米田池が基盤となった岸和田の農業

岸和田市域では、紀元前2世紀頃から低湿地を中心に稲作が行われていました。やがて、周辺エリアにも稲作が広まりますが、八木郷には大きな川がなく、干ばつや水不足が課題に。それを解決したのが、ため池・久米田池で、完成以降一帯の田畑を潤し、農業の支えとなりました。その後、津田川・牛滝川・春木川に堰が作られ、水路やため池が整備されていきました。
江戸時代、米は大半を年貢として納めなければならず、糸や布にして売るための綿や、砂糖の原料となる甘蔗(サトウキビ)も盛んに栽培されました。また、藩主が栽培を奨励したミカンは、明治以降品種改良が進み、収穫量が増加。さらに、タマネギをはじめ、桃や花卉、チーゼルなどの栽培も定着しました。
昭和に入ると特産のミカンとタマネギはさらに生産量がアップ。 さらに、トマトやダイコン、サトイモ、ショウガ、イチゴなど、生産される農作物の種類は多様になりました。

  • 昭和34年(1959)チーゼル選別の様子 鉤爪(かぎづめ)のようなトゲが無数にある果穂(かすい)を乾燥させ、毛織物を起毛させるのに用いた
  • 令和4年(2022)葉物野菜の栽培の様子 ビニールハウスで、夏場はホウレンソウ、小松菜、冬場は春菊(きくな)などを通年で栽培する
大阪府内最大の農業用ため池・久米田池

満水面積は府内第1位の45.6ヘクタール、貯水量157万t、周囲延長2650mもの農業用ため池。約1300年近く前に築かれて以来、改修・整備を繰り返し、現在も農業用水として田畑を潤しています。平成27年(2015)に は、世界かんがい施設遺産に。

昭和17年(1942)当時は、現在のような桜並木は確認できず、殺風景な印象

令和4年(2022)現在のような大きな池になったのは、江戸時代以降と考えられている。今は桜の名所に

泉州たまねぎの祖・坂口平三郎ヒストリー

平三郎は文久元年(1861)、土生新田(現 土生町)の農家に生まれます。明治12年(1879)、神戸の西洋料理店でタマネギを食べたことをきっかけに、アメリカ人から分けてもらったタマネギ3個で栽培実験を開始。苦心の末にタマネギの採種・栽培に成功します。種子を無料で配布するなど、平三郎が栽培を奨励したことで、タマネギは泉州の特産品として定着したのです。

生涯をタマネギ栽培の実験に費(つい)やした平三郎。土生町に立つ顕彰碑(けんしょうひ)が平三郎の偉業を伝える。収穫後、保存するためのタマネギ小屋が点在するのはおなじみの農村風景だった

大阪府屈指の農業王国は丘陵地区を中心に発展中

現在は、都市近郊農業によって府内きっての農業王国となった岸和田市。大阪市に近い立地と、発達した交通網を生かし、鮮度の高いまま大消費地に農作物を届けられるのが強みです。
そして、今後の農業基盤強化のため整備を進めているのが、丘陵地区・ゆめみヶ丘岸和田の農エリア。"都市・農・自然が融合したまち"をめざすゆめみヶ丘岸和田では、約36ヘクタールを農エリアとし、農地の整備・売却を進め、営農規模の拡大を図っています。近くにある「道の駅 愛彩ランド」の農産物直売所は、安全・安心な食材や加工品が並ぶ地産地消の拠点として、すでにおなじみ。愛彩ランド出荷協力会の岡本冠一会長によると、愛彩ランドでは少量でも販売ができるため、新規出荷者も増えたそう。農エリアでは、消費者と直結する愛彩ランドや、JA営農センターなどと連携しながら、新規就農者を増やす取組み、先端技術を用いた施設園芸の展開など、次の世代へ向け、地域農業のさらなる活性化をめざしています。

農業産出額( 畜産を除く)が大阪府内でNo.1に!岸和田市の耕種(農作物)農業は、農業産出額が大阪府で1位! これは、過去から受け継いだ栽培技術で、すぐれた農産物を産出し続けた結果です。産出額の約60%は野菜が占め、果物や米、花卉などが続きます。季節ごとに多種多様な農作物が生産されている。野菜類と果物類の画像

道の駅 愛彩ランド 農産物直売所もある!
愛彩ランドができて農家のやりがいや笑顔が増えたと話す岡本会長

農家が育てた季節の農作物や加工食品、漁協から直送の魚介などがズラリと並ぶ直売所のある道の駅。 レストランでは、とれたての食材を使った料理をバイキングで楽しめるランチが評判です。食と農に関する体験ができる体験交流館もあり、岸和田市内外の人々の交流拠点になっています。

出荷者は1000人以上。商品には出荷者名が記され、価格は出荷者が設定する

レストランでは旬の野菜を中心に、魚介なども地元の食材を使用。人気のランチバイキングでは約70種の料理が並ぶ。レストラン内観と料理の画像

都市・農・自然が融合したまち「ゆめみヶ丘 岸和田」整備された農業用地には、今後農作物が栽培される予定。スマート農業と農福連携。

Check
岸和田市立産業高校【商品開発クラブ】

地域と連携し、商品開発や販売実習、PR活動を展開する、産業高校の商品開発クラブ。2020~21年には、大阪府、カゴメ、ロート製薬と協力し、岸和田産春菊(きくな)を使った飲食店メニューの開発を行いました。開発したメニューは、グランフロント大阪内のレストランにて提供され、春菊(きくな)の認知度向上、消費拡大の機運を盛り上げました。

農産物を生かした商品で地域活性化をめざす。ロート製薬直営のレストランにて1カ月にわたり提供された。圃場(ほじょう)見学にも出向き、春菊(きくな)についてもしっかり学習。部内や関係者とのミーティング・実習を重ねてメニューを考案。